濱 雄亮 HAMA Yusuke

1981.11.16

 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 医療人類学、文化人類学、社会史

 

 ◇研究テーマ

 

 病いの経験論、共同性研究、人類学教育論、飲食文化論

 

 ◇研究地域

 

 日本

 

 ◇所属学会

 

 日本文化人類学会、早稲田文化人類学会、日本生活学会、日本保健医療社会学会、日本情報科教育学会、中等社会科教育学会

 

 ◇所属研究会

 

 現代医療研究会、現代人類学研究会、東アジア人類学研究会

 

 

 ◇著書
2016.8 「ホッピーをめぐる豊かな「物語」:ヘルシズム社会における酒の語られ方」ホッピー文化研究会〔編〕『ホッピー文化論』ハーベスト社、pp.63-88。
2015.3 「医療人類学教育の実践:その課題と授業研究の提示」鈴木正崇〔編〕『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』風響社、pp.869-889。
2011.3 「Patient Association Activities and Illness-Related Ties」渡辺茂〔編〕『CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility』4号、論理と感性の先端的教育研究拠点(慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム)、pp.351-356。
2007.3 「自己注射の経験と〈つながり〉:1型糖尿病者の事例から」浮ヶ谷幸代・井口高志〔編著〕『病いと〈つながり〉の場の民族誌』明石書店、pp.127-153。
2006.3 「もりのやま 8月23日の死者供養 ―吹浦の森の山を中心に―」神田より子〔編〕『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』遊佐町教育委員会、pp.356-373。
 ◇論文
2020.3 「「車内飲酒」の考現学:首都圏における2010年代の参与観察から」『研究紀要』25号、pp.61-70。
2019.3 「鉄道会社による宗教文化の資源化に関する試論」『研究紀要』24号、pp.49-56。
2018.3 「中学校国語科教科書における文化人類学的著作の掲載状況の変遷」『研究紀要』23号、pp.55-65。
2015.3 「中等社会科教育における「文化人類学」教育の意義に関する実践的研究:中高一貫校における試みから」『中等社会科教育研究』33号、pp.79-87。
2013.9 「病いをめぐる理念と実践:1型糖尿病を中心に」2012年度慶應義塾大学社会学研究科博士学位論文。
2012.12 「自己エスノグラフィの実践と医療人類学における活用」『文化人類学研究』第13巻、pp.15-31。
2012.3 「患者会研究の新視角:「自己物語」による比較の観点から」『哲学』第128集、pp.235-257。
2011.12 濱雄亮・松原正樹「フィールドワーク実習の試み―その概要・成果・課題―」『日本情報科教育学会誌』4号、pp.41-50。
2009.3 「医療におけるアマチュアリズム:ピアカウンセリングの事例から」『生活学論叢』14号、pp.30-38。
2006.3 「病いの経験と実践に関する文化人類学的研究:糖尿病者を事例として」(慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻2005年度修士論文)。
 ◇研究ノート
2011.3 「足枷から資源へ:ユタ評価の重層性」『サイバー大学紀要』3号、pp.67-87。
 ◇発表
2018.3.11 濱雄亮「1型糖尿病者における病いの語り:医療人類学の立場から医療者に期待すること」
   第6回ナラティヴ・コロキウム 自主シンポジウム「病いの語りを臨床にどう活かすか?」(駒澤大学)。
2016.5.15 佐藤幹代・濱雄亮・佐藤(佐久間)りか・高橋奈津子・射場典子「慢性の痛みをもつ医療従事者の語りにみる病いの有益性」
   日本保健医療社会学会第42回研究大会(追手門学院大学)。
2016.5.14 濱雄亮・佐藤幹代・高橋奈津子「慢性の病いとともに生きる人の語りにみる「ストレス」」
   日本保健医療社会学会第42回研究大会(追手門学院大学)。
2015.11.7 「医療人類学教育の実践報告――単科大学医学部における事例を中心に」
   国立民族学博物館公開共同研究会「医療者向け医療人類学教育の検討――保健医療福祉専門職との協働」(国立民族学博物館)。
2014.3.15 「病いをめぐる理念と実践:1型糖尿病を中心に」
   日本文化人類学会2013年度関東地区研究懇談会・博士論文修士論文発表会(早稲田大学)。
2014.3.8 「患者会と企業の協力関係:「糖尿病」の場合を中心に」
   東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドネットラウンジ企画シンポジウム「自助グループのエスノグラフィー」 (東京外国語大学)。
2014.1.25 「中高生への文化人類学の普及活動の試み ―その意義・成果・課題」
   早稲田文化人類学会第15回総会・シンポジウム (早稲田大学)。
2013.11.2 「中等社会科教育における文化人類学的視座の導入に関する試論」
   第32回中等社会科教育学会研究大会(筑波大学)。
2012.6.3 「中学校における考現学的フィールドワーク実習の成果と課題―2年間の試みから―」
   第39回 日本生活学会 総会・シンポジウム・研究発表大会(大阪大学)。
2012.1.28 「糖尿病フィールドにおける当事者性と医療人類学研究」
   早稲田文化人類学会シンポジウム「医療人類学はいかに“臨床”に貢献できるか:糖尿病臨床を事例に」 (早稲田大学)。
2011.3.5 「健康的な飲酒:酒へのまなざしの諸相」
   第23回 東アジア人類学研究会「ホッピーをめぐる現代民俗学―飲酒文化・健康志向・ノスタルジー」(慶應義塾大学)。
2011.1.28 「病縁論の射程」
   第784回東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会(東京都立大学・首都大学東京)。
2011.1.9 「新療法の輸入と土着化:糖尿病医療におけるカーボカウントを事例として」
   第4回 京都大学−慶應義塾大学グローバルCOE 共催シンポジウム「トランスナショナルな心・人・社会」(京都大学)。
2010.11.28 「"理想の糖尿病患者"とは誰か:患者会における理念の構築」
   日本質的心理学会第7回大会(茨城大学)。
2010.1.8 「The Patient Association Activity in Japan」
   The Fifth Annual Conference of Asian Studies Association of Hong Kong(ASAHK)(香港大学)。
2010.1.7 「The Patient Association Activity in Japan」
   The Second International Conference for Postgraduate Students(香港大学)。
2009.11.22 「専門家と非専門家間のメディエイター」
   慶應義塾大学GCOE「市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点」主催国際共同シンポジウム「市民社会におけるガバナンス」(慶應義塾大学)。
2009.10.12 「病気・障害を持つ子どもの母親たちのピア・サポート活動:“母親という当事者”への聞き取り調査から」
   日本ピア・サポート学会第8回研究大会(日本女子大学)。
2009.9.13 「1型糖尿病児と保護者にとってのサマーキャンプ:当事者による自己認識を中心に」
   日本質的心理学会第6回大会(北海学園大学)。
2009.5.16 「ピアサポートの社会学」
   日本保健医療社会学会第35回研究大会(熊本大学)。
2009.2.1 「自己注射器へのまなざし:1型糖尿病者たちの経験から」
   京都大学CIAS共同利用・プロジェクト構想委員会予算による横断的研究の共同研究ユニット企画シンポジウム:モノをめぐる記憶と表象の生成と変容 (東北大学)。
2008.5.31 「素人の体験知の行方:病いをもつ人々の事例から」
   日本文化人類学会第42回研究大会 (京都大学)。
2008.1.26 「新しい患者会研究に向けて:1型糖尿病児サマーキャンプという時空から」
   早稲田大学文化人類学会第9回総会・シンポジウム (早稲田大学)。
2007.7.29 "Comments on Medical Anthropological Research on Diabetes in Japan"
   文化医療臨床人類学研究セミナー(慶應義塾大学)。
2007.6.2 「モノの医療人類学序説:糖尿病者のインスリン注射器を事例として」
   日本文化人類学会第41回研究大会(名古屋大学)。
2006.10.15 「自己注射の経験と日常/非日常:1型糖尿病者を事例として」
   日本民俗学会第58回年会(山形大学)。
2006.6.17 「病いの経験と実践に関する医療人類学的研究:糖尿病者を事例として」
   第3回日韓次世代学術FORUM国際学術大会(立命館大学)
2006.3.18 「病いの経験と実践に関する文化人類学的研究:糖尿病者を事例として」
   日本文化人類学会2005年度関東地区研究懇談会・博士論文修士論文発表会(首都大学東京・東京都立大学)。
 ◇教育・研究歴
2019.4
-現職

東京交通短期大学 准教授

2018.4-

首都大学東京 非常勤講師(担当科目:「情報リテラシー実践T」)

2017.4
-2019.3

東京交通短期大学 専任講師

2016.4-

立正大学 非常勤講師(担当科目:「文化人類学A」・「比較文化特講1」)

2016.4
-2017.3

東京交通短期大学 非常勤講師(担当科目:「鉄道史」)

2015.9
-2017.3

東京未来大学 非常勤講師(担当科目:「文化人類学」)

2015.4
-2016.3

筑波大学人文学群 非常勤講師(担当科目:「文化人類学概説a」)

2015.1
-2015.7
2016.4
-2017.3

慶應義塾幼稚舎 非常勤講師(担当科目:「情報」)

2014.9
-2018.3

高崎経済大学地域政策学部 非常勤講師(担当科目:「宗教学」)

2014.4
-2017.3

慶應義塾大学文学部 非常勤講師(担当科目:「社会学文献研究」)

2013.10-

早稲田大学 人間科学部 非常勤講師(担当科目:「参与観察法」)

2013.4
-2014.3

早稲田大学 人間科学部 非常勤講師(担当科目:「卒業研究ゼミ」)

2013.4-2018.3

埼玉県立大学 保健医療福祉学部 非常勤講師(担当科目:「医療人類学」)

2013.1.16・23
2013.12.11・18

茨城県立医療大学 保健医療学部 特別講師(担当科目:「人間の行動と健康」)

2011.4
-2013.3

埼玉県立大学 保健医療福祉学部 非常勤講師(担当科目:「健康文化論」)

2011.4-

慶應義塾大学文学部 非常勤講師(担当科目:「基礎情報処理」)

2011.4
-2019.3
サイバー大学授業サポートセンター ティーチングアシスタント(担当科目:「世界遺産基礎演習」・「ボランティア論」・「インターンシップ」など)
2010.10
-2011.3

慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)G-COE非常勤研究員

2010.6-7
2010.10
2011.5-6
2011.9-10
2012.5-6

自治医科大学医学部 外来講師(担当科目:「医療人類学T・U」)

2010.4-2018.9

慶應義塾湘南藤沢中・高等部 非常勤講師(担当科目:「情報科」)

2010.4
-2011.3
サイバー大学世界遺産学部 メンター(担当科目:「世界遺産学概論」・「世界遺産基礎演習」・「ボランティア論」・「キリスト教文化」・「インターンシップ」)
2009.10
-2013.3

国立民族学博物館 共同研究員
  「サファリングとケアの人類学的研究」(研究代表者:浮ヶ谷幸代・相模女子大学教授)

2009.10
-2010.3

慶應義塾大学国際センター 専門チューター

2009.5.25
2010.5.31
2011.6.6
2012.12.19

相模女子大学人間社会学部 特別講師
  (「癒しの人類学」・「シャーマニズムの心理」担当)

2007.4
-2010.3

日本学術振興会 特別研究員(DC1)

2006.4
-2010.3

慶應義塾大学情報処理教育室 T.A
  (文学部「基礎情報処理」・経済学部「情報処理T」)

2004.4
-2006.3

山形県遊佐町教育委員会・遊佐民俗調査班 調査員

 ◇その他
2016.9

【その他】浜田明範・濱雄亮「課題研究懇談会活動報告 医療人類学教育の検討」『文化人類学』81巻2号、pp.348-350。

2016.7

【書評】「ニコラス・ローズ 著『生そのものの政治学』(檜垣立哉(監訳)・ 小倉拓也・佐古仁志・山崎吾郎(訳)、法政大学出版局、2015年) 」『保健医療社会学論集』27巻1号、pp.120-121。

2016.5

【発表要旨】「慢性の病いとともに生きる人の語りにみる「ストレス」」『保健医療社会学論集』27巻特別号、p.39。

2014.12

【発表要旨】「中高生への文化人類学の普及活動の試み――その意義・成果・課題」『文化人類学研究』15号、p.93。

2014.12

【書評】「書評:中山京子  2012『先住民学習とポストコロニアル人類学』御茶の水書房」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』78号、pp.155-161。

2012.12

【対談】辻内琢也・杉本正毅・濱雄亮・浮ヶ谷幸代・鈴木勝己「医療人類学はいかに臨床に貢献できるか?――糖尿病臨床を事例に」『文化人類学研究』第13巻、pp.56-75。

2012.12

【エッセー】「「病縁」論に向けての断章」『アリーナ』14号、pp.272-274。

2012.6

【発表要旨】「中学校における考現学的フィールドワーク実習の成果と課題―2年間の試みから―」『日本生活学会第39回研究発表大会梗概集』pp.66-67。

2012.3

【短報】「東日本大震災ボランティア体験報告」『サイバー大学紀要』4号、pp.64-71。

2011.9

【報告書】「閉じこもるのではなくはみ出す:伊藤さん・飯田さんのご発表に寄せて」『生老病死をめぐる現場に向き合う専門家との対話(国立民族学博物館共同研究「サファリングとケアの人類学的研究」研究成果中間報告書)』、pp.42-45。

2009.12

【書評】「書評:荒川歩〔ほか編〕  2009『<境界>の今を生きる:身体から世界空間へ・若手一五人の視点』東信堂」『アリーナ2009』7号、pp.683-685。

2009.11

【辞典項目】「遠足」(p.241)・「寒中水泳」(p.482)・「修学旅行」(p.843)『祭・芸能・行事大辞典』朝倉書店。

2009.5

【発表要旨】「ピアサポートの社会学」『保健医療社会学論集』20巻特別号、p.48。

2008.12

【発表要旨】「新しい患者会研究に向けて:1型糖尿病児サマーキャンプという時空から」『文化人類学研究』9号、p.131。

2005.3

【書評】「書評:浮ヶ谷幸代  2004『病気だけど病気ではない:糖尿病とともに生きる生活世界』誠信書房」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』59号、pp.91-95。

2004.11

【発表要旨】「ユタをめぐる言説と表象:奄美・沖縄の場合」『日本民俗学』240号、p.146。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送