脇田 道子 WAKITA Michiko

 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 文化人類学

 

 ◇研究テーマ

 

 民族表象と伝統の変化の動態―インド、アルナーチャル・プラデーシュのモンパを中心に

 

 ◇研究地域

 

  • インド:アルナーチャル・プラデーシュ州タワン県および西カメン県、アッサム州
  • ブータン:タシガン県 サクテン郡サクテン、メラ
  • チベット:門隅地区

 

 ◇所属学会

 

 日本文化人類学会、南アジア学会

 

 ◇所属研究会

 

 チベット文化研究会、インド考古研究会

 

 

 ◇著書
2015.3 「民族衣装を読む:インド、アルナーチャル・プラデーシュのモンパの事例から」鈴木正崇〔編〕『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』風響社、pp.15-37。
 ◇論文
2014.9 「モンパの民族表象と伝統文化の動態に関する文化人類学的考察―インド、アルナーチャル・プラデーシュ州を中心として―」2013年度慶應義塾大学社会学研究科博士学位論文。
2013.5 「インド北東部国境地帯のツーリズム―アルナーチャル・プラデーシュ州の現状と課題―」『人間と社会の探究』(慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要)75号、pp.119-148。
2011.3 「ブータン東部におけるツーリズム導入に関する一考察―メラとサクテンの事例から」『人間と社会の探究』(慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要)70号、pp.31-53。
2010.2 「表象としての民族衣装 ――インド,アルナーチャル・プラデーシュのモンパの事例から」『人間と社会の探究』(慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要)68号、pp.35-58。
2006.3 「アルナーチャル・プラデーシュのモンパと周辺民族における伝統と変化 ―貫頭衣『シンカ』を中心として」(2005年度立教大学大学院文学研究科修士論文)。
 ◇研究ノート
2009.10 「2人のダライ・ラマとタワン」『チベット文化研究会報』第33巻第4号、pp. 15-19。
2007.7 「インドとの国境地帯、東ブータン・メラ、サクテンの遊牧民」『インド考古研究』第28号、インド考古研究会、pp.117-124。
2006.10 「モンパ女性の貫頭衣『シンカ』をめぐって」『チベット文化研究会報』第30巻第4号、チベット文化研究会、pp.6-9。
2004.6 「アルナーチャル・プラデーシュのモンパとその服飾」『インド考古研究』第25号、インド考古研究会、pp.139-142。
 ◇発表
2013.6.9 「辺境のツーリズム―インド、ブータン国境地帯の事例から」
   日本文化人類学会第47回全国大会(慶應義塾大学)。
2012.12.16 「変わるブータン、変わらぬブータン―GNHへの挑戦―」
   日本ブータン友好協会 第1回ブータンシンポジウム(国際協力機構JICA研究所)。
2012.10.6 「『係争地』に住むということ――インド、アルナーチャル・プラデーシュ州のタワン県の場合」
   日本南アジア学会第25回全国大会(東京外国語大学)。
2012.2.20 辺境のツーリズム―ブータンの近代化と牧畜民ブロクパのアイデンティティの行方―」
   東洋大学国際哲学研究センター第3ユニット「多文化共生社会の思想基盤研究」研究会(東洋大学)。
2011.10.1 「北東インドのトライブの自己定義に関する一考察:モンパ・セミナーから」
   日本南アジア学会第24回全国大会(大阪大学)。
2011.7.17 「『アルナーチャーリー』か『トライブ』か:アルナーチャル・プラデーシュでの最近の出来事から」
   第44回南アジア研究集会(愛知県西尾市)。
2011.6.11 「民族衣装のポリティクス:インド、アルナーチャル=プラデーシュのモンパの事例から」
   日本文化人類学会第45回全国大会(法政大学)。
2011.5.29 「辺境から眺めたブータンのツーリズム政策:牧畜民の村メラを事例として」
   第1回日本ブータン研究会(JICA地球ひろば)。
2010.10.2 「ブータン東部におけるツーリズム導入に関する一考察―メラの事例から」
   日本南アジア学会第23回全国大会(法政大学)。
2010.6.26 「表象としての民族衣装―インド、アルナーチャル・プラデーシュのモンパの事例から―」
   第7回日韓次世代学術FORUM国際学術大会(全南大学)
2009.10 「民族衣装が表象するもの、隠すもの―インド、アルナーチャル・プラデーシュ州のモンパの事例から」
   日本南アジア学会第22回全国大会(北九州市立大学)。
2008.5 「変革期のブータン ―その人と自然―」
   日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト総会。
2008.10 「変革期のブータン ―秘境から世界が注目する幸福大国へ―」
   第28回トータス21。
 ◇教育・研究歴
2014.11-

日本ブータン研究所研究員

2014.4-

成田山門前町研究事業調査員

2013.10-2014.3

慶應義塾大学大学院法学研究科非常勤研究員(卓越した大学院拠点形成支援補助金「市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点形成」)

 ◇その他
2013.3.2 【講演(アウトリーチ活動)】「インド、ブータン国境地帯の少数民族の現在」朝日カルチャーセンター横浜
2012.12 【エッセイ】「ブータンの近代化と仏塔盗掘」『アリーナ』14号、pp.218-224
2012.6.30 【講演(アウトリーチ活動)】「『秘境』から『幸福大国』へ―ブータンの近代化と仏教―」朝日カルチャーセンター横浜
2009.12 【エッセイ】「変革期のブータン」『Cosmos:慶應文化人類学・民俗学研究室ニューズレター』創刊号、pp.6-8
2009.12 【書評】「書評:山田孝子  2009『ラダック:西チベットにおける病いと治療の民族誌』京都大学学術出版会」『アリーナ2009』7号、pp.688-690。
2009.11 【辞典項目】「年賀状」「年の瀬」「年賀・年始」小島美子・鈴木正崇・宮田登・宮家準・三隅治雄・和崎春日監修『祭・芸能・行事大辞典』朝倉書店
2009.1 【報告書】 「My Views on Opening the Door to Tourists In Merak and Sakteng」(Report to National Assembly of Bhutan)。
1993.1 【コラム】「アジア各国の王室:ネパール」『月刊しにか:特集アジアの王室』4巻1号、p.49。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送