古賀 万由里 KOGA Mayuri

1972.1.4

mayura@bolero.plala.or.jp

 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 文化人類学、南アジア研究、インド文化研究

 

 ◇研究テーマ

 

 儀礼と社会変化、インド舞踊のグローバル化、舞踊とジェンダー、移民社会における芸能とメディア

 

 ◇研究地域

 

 南インド(ケーララ州、タミル・ナードゥ州)、マレーシア、日本

 

 ◇所属学会

 

 日本文化人類学会、日本南アジア学会、「宗教と社会」学会、日本生活学会、日本宗教学会

 

 

 ◇著書
2015.3 「インド舞踊の表現とジェンダー:男性ダンサーとマスキュリニティ」鈴木正崇〔編〕『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』風響社、pp.103-121。
2012.4 「ナンブーディリ・ブラーマン<ケーララ州>―ブラーマンの経済的変化と職の選択」、「ナーヤル<ケーララ州>―高位カーストの誇りとステータスの死守」、「ティーヤ<ケーララ州―台頭する後進カースト」、「名前の変化と使い分け」 金基淑編『カーストから現代インドを知るための30章』明石書店 140-145,166-172,205-210,173-174頁。
2008.8 「参与観察」 立正大学文学部社会学科編 『質的調査ガイドブック』37-46頁。
2008.3 「儀礼と神話にみる神と人―ケーララのテイヤム」 鈴木正崇編 『神話と芸能のインド―神々を演じる人々』山川出版社 196-213頁。
1999.3 「南インドの村落祭祀とカースト関係:ケーララ州テイヤム儀礼の事例から」 宮家準編 『民俗宗教の地平』、春秋社。
 ◇論文
2012.3 「異文化を踊る ―インド舞踊のグローバリゼーションと日本での受容」『哲学』第128集、pp.369-402。
2009.9 「イギリスにおけるインド移民の生活スタイルと価値観の変容」『生活学論叢』15号、pp.3-16。
2007.6 「『サンスクリット化』概念の妥当性」『宗教研究』第81巻1号、日本宗教学会、pp.143-164。
2004.7 『南インドにおける儀礼と社会の変化 ―ケーララ州テイヤムを事例として』慶應義塾大学大学院社会学研究科博士学位論文。
2003.10 "The Politics of Ritual and Art in Kerala: Controversies Concerning the Staging of Teyyam" Journal of the Japanese Association for South Asian Studies No.15.
2001.6 「南インドにおける不幸の除去:ケーララ州の呪術、儀礼、占星術をめぐって」『宗教と社会』第7号、pp.91-110、「宗教と社会」学会。
2000. 「南インドにおける不可触民の社会的地位の変化 ――テイヤッカーランのライフヒストリーを通して」『生活学論叢』vol.5、日本生活学会。
2000.7 「伝統の保存とイデオロギー:南インド・ケーララ州の儀礼と政治」『三田社会学』第5号、pp.29-40、三田社会学会。
1996.3 「南インドにおける巡礼と女性:ケーララ州シャバリマラを中心として」1995年度慶應義塾大学社会学研究科修士学位論文。
 ◇研究ノート

2002.1

「インドにおける民俗医療の諸相:ケーララの部族医療を中心として」『哲学』第107集、pp.261-275、慶應義塾大学。
1997.9 「南インド・ヒンドゥー寺院にみられる女性観の構築:シャバリマラ寺院とアーディパラーシャクティ寺院の事例より」『民族学研究』62-2、pp.169-180、日本民族学会。
 ◇発表
2014.6.22 「マレーシアにおけるインド舞踊の受容と展開―イスラーム化と世俗化の中での芸能の共存と抵抗」「宗教と社会」学会第22回学術大会
2014.5.18 “The transformation of the classical dance in the multi-cultural society: the Indan dance in Malaysia” The International Union of Anthropological Ethnological Sciences
2013.6.8 「インド舞踊界におけるマスキュリニティの変遷」日本文化人類学会 第47回研究大会
2007.9 「信仰と美の人類学的考察:南インド・ケーララ州のテイヤム儀礼」日本宗教学会第66回学術大会
2006.6 「『サンスクリット化』再考:南インド・ケーララ州の信仰から」日本文化人類学会第40回研究大会
2005.3 「生成する神話 ―南インドのムッタッパン祭祀の事例」第19回国際宗教学宗教史会議(IAHR)世界大会。

2003.5

「儀礼から生成されるパフォーマンスへ ―南インド・ケーララ州のテイヤムの事例から―」日本民族学会 第37回研究大会
2000.10 「儀礼と社会変化:ケーララ州のテイヤムを事例として」日本南アジア学会第13回全国大会。
2000.6 「『霊的なもの』との共生:南インド・ケーララ州の呪術、占星術、託宣」「宗教と社会」第8回学術大会。
2000.5 「南インド・ケーララ州の母系大家族制崩壊後の寺院所有をめぐる問題」日本民族学会第34回研究大会。
1997.5 「南インドのネオヒンドゥーイズムとジェンダー」日本民族学会第31回研究大会。
 ◇教育・研究歴
2016.4- 開智国際大学リベラルアーツ学部 専任講師
2014.9- 関東学院大学文学部 非常勤講師(南アジア文化論)
2010.4- 慶應義塾大学(日吉)文学部 非常勤講師(社会学T)
2010.4-2012.3 筑波大学人文文化学群 非常勤講師(文化人類学特講V)
2007.5.29 高千穂大学商学部・経営学部「総合科目A」(経済と文化)非常勤講師(「インドのカースト、儀礼に見られる経済関係(南インド・ケーララ州)」担当)
2007.4-2016.3 立正大学文学部 非常勤講師(比較文化特講1・文化人類学)
2004.4-2011.3 横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師(アジアの社会構造)
2001.4-2004.3 日本学術振興会特別研究員(PD)
2001.4-2002.3 武蔵大学非常勤講師(アジア宗教文化論)
2000.4-2001.3 国立療養所西群馬病院付属看護学校非常勤講師(文化人類学)
 ◇その他
2008.6 【書評】 関根康正著『宗教紛争と差別の人類学―現代インドで<周辺>を<境界>に読み替える―』宗教と社会第14号 138-143頁。
2003.10 【書評】 「書評:小西正捷『インド民俗芸能誌』」『南アジア研究』第15号 186-190頁。
1999.7 「メールマルヴァトゥール」、「女神の信仰」 辛島昇・坂田貞二編『世界歴史の旅南インド』山川出版社 117-119頁。
1998.5 “Teyyam and People in North Kerala”  Souvenir(Vani Illam) p.118.
1998.2 【翻訳】 内山田康「祖霊と農地改革:南インドの土地を巡る様々な言説と行為の葛藤」 『IDRIオケージョナル・ペーパー』 1-33頁。
1996.9 「女人禁制」『日本「霊地・巡礼」総覧』新人物往来社 60-61 頁。
1996.3 「人生儀礼・誕生と成長」『北区史民俗編3』 196-200頁。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送