市田 雅崇 ICHIDA Masataka

1973.12.22


 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 民俗学・文化人類学・宗教史

 

 ◇研究テーマ

 

 民俗宗教研究

 

 ◇研究地域

 

 日本(石川県、山形県など)

 

 ◇所属学会

 

 日本民俗学会・日本宗教学会・「宗教と社会」学会・神道宗教学会・日本山岳修験学会・日本生活学会・加能民俗の会

 

 

 ◇著書
2006.3 「鳥海山と火合わせ神事」神田より子編『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』遊佐町教育委員会、pp.310-330
 ◇論文
2008.3 「民俗宗教空間の歴史性−気多神社の官国幣社昇格運動と気多神の物語の変容−」『哲学』第119集、三田哲学会。
2007.3 「儀礼のなかの大きな物語と小さな物語−鵜祭と鵜を迎える人たち−」『國學院大學日本文化研究所紀要』第99号、國學院大學日本文化研究所。
2007.3 「ムラの物語と国の物語−能登比古神と大入杵命−」『加能民俗研究』第37号、加能民俗学会。
2007.2 「気多の神と石動の神−一宮祭祀と二宮の出成−」宮家準編著『近現代の霊山と社寺・修験』(「神社と民俗宗教・修験道」研究報告V、文部科学省21世紀COEプログラム・國學院大學「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」)。
2005.10 「民俗社会における歴史の生成−儀礼に関する『ありふれた」語りから歴史を問う」『生活学論叢』第10号、日本生活学会。

2004.11

「歴史の創成と歴史家―能登の地方史をめぐって」『人間と社会の探究 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第58号。

2001.11 「〈歴史の共有〉と宗教儀礼−気多神社平国祭の事例から−」『日本民俗学』第228号、日本民俗学会。
1999.3 「神格に刻まれた歴史−気多神社・平国祭を通じて−」1998年度 慶應義塾大学社会学研究科修士学位論文。
 ◇報告書

2003.8

「神社の地域的条件と活動形態」井上順孝編『「神社組織に関するアンケート調査」報告書』、(財)国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンター
1999.3 「社会構造」近畿大学文芸学部編『本川根町 奥泉・大谷の民俗』、近畿大学文芸学部
 ◇発表
2007.9 「明治期の由来書上にみる民俗宗教的世界」日本宗教学会、第66回学術大会
2005.6 「神話・儀礼・民俗宗教」日・韓次世代学術フォーラム 第2回国際学術大会
2005.10 「御浜出神事から火合わせ神事へ−祭祀の変容と地域社会の展開」日本民俗学会、第57回年会
2005.6 「神話・儀礼・民俗宗教」日・韓次世代学術フォーラム 第2回国際学術大会

2005.3

「民俗宗教と『下からの歴史』」第19回国際宗教学宗教史会議(IAHR)世界大会
2004.10 「民俗と史料―鵜祭を通して見る、意味の生成・歴史の生成―」日本民俗学会 第56回年会
2002.9 「宗教テキストの再演をめぐる現代的諸相」日本宗教学会、第61回学術大会
2001.10 「「歴史」のなかの民俗」日本民俗学会、第53回年会
2001.2 「日本海における能登の「歴史」」(ポスターセッション)、2000年度国立歴史民俗博物館国際シンポジウム
2000.6 「近代における信仰圏の形成と宗教儀礼」「宗教と社会」学会、第8回学術大会
 ◇教育・研究歴
2007.4- 国学院大学日本文化研究所客員研究員
2007.4- 横浜市病院協会看護専門学校 非常勤講師
2006.9- 鎌倉女子大学短期大学部 非常勤講師
2006.4-
2007.3
国学院大学日本文化研究所 兼任講師
2006.4-
2007.3
国学院大学21世紀COEプログラム 事業推進協力者
2003.6- 「宗教と社会」学会 ホームページ管理委員

2003.4-
2006.3

国立療養所西群馬病院付属看護学校 非常勤講師

2003.4-
2006.3
山形県遊佐町教育委員会 遊佐民俗調査班 調査員

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送