宮坂 清 MIYASAKA Kiyoshi

1971.5.13

possecstasy(a)gmail.com

 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 文化人類学、社会学、宗教社会学

 

 ◇研究テーマ

 

 ・シャーマニズムと医療/身体に関する研究

 ・ラダックを中心としたチベット文化圏の地域研究

 ・観光と地域表象についての研究

 

 ◇研究地域

 

 ラダック(インド、ジャムー&カシミール州、1999年より継続中)

 遊佐町(山形県飽海郡、2003- 2005年度・共同研究)

 静岡県南伊豆町、下田市(2006年より継続中)

 長野県下伊那郡大鹿村(2012年より継続中)

 

 ◇所属学会

 

 日本文化人類学会、日本民俗学会、「宗教と社会」学会、日本トランスパーソナル心理学/精神医学会

 

 

                                         
 ◇著書

2017.3

「インド、ラダックにおける仏教ナショナリズムの始まり―カシミール近代仏教徒運動との出会い」櫻井義秀〔編〕『現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教』北海道大学出版会、pp.429-449。

2015.3

「科学と呪術のあいだ ― 雪男学術探検隊、林寿郎がみた雪男」江川純一・久保田浩〔編〕『「呪術」の呪縛上巻(宗教史学論叢19)』リトン、pp.369-388。

2015.3

「神々に贈られるバター ― ラダックの遊牧民による乳加工と信仰」鈴木正崇〔編〕『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』風響社、pp.39-56。

2009.2

「シャンバラへの道 ―八〇年代日本の危うい夢」吉田司雄編著『オカルトの惑星 ―1980年代、もう一つの世界地図』青弓社。

2006.3

「鳥海山の水 ―八ツ面川の変化と川辺の民俗―」神田より子編『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』遊佐町教育委員会,pp.1-30。
 ◇論文
2012.3 「<南>から発信される農業 ―南伊豆への移住者の実践―」『哲学』128集 pp.285-312。
2008.11 「病いの構築に関する医療人類学的考察 ―北インド、ラダック地方における巫者を事例として―」2007年度慶應義塾大学大学院社会学研究科博士学位論文。
2008.3 「観光と自然表象 ―南伊豆への移住者を事例として」『哲学』119集 pp.171-202。
2007.11 「ラダックにおけるルー信仰と病い」『人間と社会の探究 ―慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第64号 pp.107-119。
2006.2 「精霊の入る口 ―ラダックの巫者にみる憑霊と吸い出し」『アジア遊学』84号 pp.123-133。
2005.12 「ラダックの巫者にみる巫病の構築過程」『トランスパーソナル心理学/精神医学』6巻1号、pp.40-47。
2004.6 「病いの表情としての異物 ―ラダック地方の異物の吸い出し治療」『人間と社会の探究 ―慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第57号 pp.87-96。
2001.4 「北インド、ラダック地方のチベット系社会の医療人類学的考察 ―巫者ラバ・ラモを事例として」2000年度慶應義塾大学大学院社会学研究科修士学位論文。
 ◇発表
2010.6.13 「シャーマニズム治療実践をめぐる地域的偏り ―北インド、ラダックの事例より」日本文化人類学会 第44回研究大会。
2009.3 「病いの構築に関する医療人類学的考察 ―北インド、ラダック地方における巫者を事例として ―」日本文化人類学会 2008年度関東地区 博士論文・修士論文発表会 。
2006.8 「シャーマニズム治療における『もうひとつの象徴的効果』 ―ラダックのシャーマンの事例から」2006年国際サイコセラピー会議及び第3回アジア国際サイコセラピー会議 。
2005.10 「近自然河川改修と流域の暮らし ―山形県遊佐町八ツ面川を事例として」日本民俗学会第56回年会。
2005.3 「巫病経験の組織過程 ―ラダック地方の巫者の事例より」第19回国際宗教学宗教史会議(IAHR)世界大会。
2002.6 「チベット仏教と民間巫者の関係を把捉するための二つの位相 ―北インド、ラダック地方の事例より―」「宗教と社会」学会第10回学術大会 。
2001.9 「治療者として生きるという手段でしか治せない病い ―北インド、ラダック地方のチベット系社会における民間シャーマンの巫病―」日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第3回学術大会。
2001.3 「北インド、ラダック地方のチベット系社会の医療人類学的考察 ―巫者ラバ・ラモを事例として」駒沢宗教学研究会年会。
2001.3 「北インド、ラダック地方のチベット系社会の医療人類学的考察 ―巫者ラバ・ラモを事例として」日本民族学会関東地区修士論文発表会。
 ◇教育・研究歴
2017.4
-現職
名古屋学院大学国際文化学部准教授
2014.4
-2017.3
名古屋学院大学法学部専任講師
2013.4
-2014.3
明治大学 兼任講師(人類学T、U)
2013.4
-2014.3
名古屋学院大学 非常勤講師(文化人類学、宗教社会学、社会学)
2012.4
-2014.3
立教大学 兼任講師(社会学への招待、「スピリチュアリティ」入門))
2011.4
-2013.3
慶應義塾大学 非常勤講師(社会学U)
2011.4
-2013.3
横浜国立大学 非常勤講師(アジアの社会構造)
2011.4
-2014.3
関東学院大学 非常勤講師(南アジア文化論)
2010.4
-2011.3
慶應義塾大学通信教育課程 講師(社会学特殊)
2010.4
-2012.3
立教大学 兼任講師(宗教社会学、「スピリチュアリティ」入門))
2010.4
-2013.3
埼玉県立大学 非常勤講師(健康文化論)
2010.4
-2013.6
「宗教と社会」学会 事務局員
2009.9
-2014.3
国士舘大学 非常勤講師(文化人類学、異文化の理解)
2009.4
-2013.3
平成国際大学 非常勤講師(文化人類学)
2009.4
-2010.3
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
2008.7
-2010.3
「宗教と社会」学会 ホームページ管理委員
2006.4
-2009.3
独立行政法人国立病院機構 高崎病院附属看護学校 非常勤講師
2005.4
-2006.3
慶應義塾大学アート・センター リサーチ・アシスタント
2005.4
-2010.3
(財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 研究員
2003.4
-2004.3
国立民族学博物館 共同研究員 「宗教行為の分析に関する諸概念の研究」(研究代表者 立川武蔵教授)
 ◇共同研究等
2014.10
-継続中
インド・ラダックにおける仏教ナショナリズムの展開に関する研究(科学研究費 研究スタート支援 平成27-28年度)
2012.4
-2015.3
民俗宗教が生成する景観の歴史遺産化に関する研究(科学研究費基盤研究(B)平成24-26年度)代表:鈴木正崇(慶應義塾大学文学部教授)
2012.4
-2013.3
ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教変動(科学研究費基盤研究(B)(海外)平成22-24年度)代表:櫻井義秀(北海道大学教授)
2010.4
-2013.3
瀧口修造におけるコラボレーションと集団的想像力(科学研究費基盤研究(B)平成22-24年度)代表:笠井裕之(慶應義塾大学法学部准教授)
2008.4
-2011.3
道の宗教性と文化的景観(科学研究費基盤研究(C)平成20-22年度)代表:鈴木正崇(慶應義塾大学文学部教授)
2006.4
-2008.3
空間の表象に関する宗教民俗学的研究(文部省科学研究費基盤研究(C)(2)平成18,19年度)(代表:鈴木正崇 慶應義塾大学文学部教授)
2003.4
-2006.3
山形県飽海郡遊佐町における民俗調査 (代表 神田より子 敬和学園大学教授)
 ◇その他
2010.4 【書評】「書評:山田孝子著『ラダック ―西チベットにおける病いと治療の民族誌』」『文化人類学』第74巻第4号、日本文化人類学会。
2009.12 【共訳】クリストファー・パートリッジ編『世界現代宗教事典』悠書館(井上順孝, 井上まどか, 冨澤かな, と共訳)。
2009.5 【項目執筆】「クンドゥン」「セブン・イヤーズ・イン・チベット」「リトル・ブッダ」, 井上順孝編著, 『映画で学ぶ現代宗教』 弘文堂。
2008.11 【その他】「チベット騒乱は何を変えたか」『ラーク便り』第40号,pp.33-35, 財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター。
2008.5 【その他】「チベット騒乱」『ラーク便り』第38号, pp.41-45,財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター。
2006.10 【その他】「『ダ・ヴィンチ・コード』の波紋」『ラーク便り』第32号, 財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター。
2006.4 【その他】「『ムハンマド風刺画』問題 ―宗教的タブーと表現の自由」 『ラーク便り』第30号, 財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送