中山 和久 NAKAYAMA Kazuhisa

1969.11.18

 

 

トップページに戻る

 ◇研究分野

 

 巡礼研究 民俗学 文化人類学 社会学

 

 ◇研究テーマ

 

 巡礼・遍路の宗教民俗学的研究、民俗学におけるデータベース利用に関する研究

 

 ◇研究地域

 

 日本(関東地方、九州北部地方、山形県遊佐町、など)

 

 ◇所属学会

 

 日本民俗学会、日本文化人類学会、日本生活学会、日本山岳修験学会

 

 

 ◇著書
2015.3 「巡礼の力学」鈴木正崇〔編〕『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』風響社、pp.571-590。
2008.7 「異人歓待の源泉について ―四国遍路における接待を事例として―」(pp.21-40) 小松和彦還暦記念論集刊行会/編『日本文化の人類学/異文化の民俗学』法藏館
2006.8 「トイレの花子さん」(p.30)、「悪大師考」(p.84)、「六部の旅」(p.92) 小松和彦/編『怪異・妖怪百物語』明治書院
2006.3 『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』共著  神田より子(編) 遊佐町教育委員会(「遊佐の『おまいり』文化」 (pp.374-501)を担当)
2006.3 『鳥海山麓遊佐の民俗(上)』共著  神田より子(編) 遊佐町教育委員会(「三つの剣竜山 ―鳥海山当山修験の背景―」 (pp.502-514)を担当)
2004.11 『巡礼・遍路がわかる事典』(266頁)単著 日本実業出版社
2004.3 『世界の宴会』(『アジア遊学』第61号)(全256頁)共著 渡辺欣雄(編) 勉誠出版(「旅で出逢う饗宴 ―接待の民俗―」 (pp.32-42)を担当)
2001.1 『川口七福神めぐり』(全47頁)単著 武州川口七福神霊場会
2000.11 『祝祭の一〇〇年』(『生活学』第24冊)(全317頁)共著 日本生活学会(編) ドメス出版(「巡礼という個人的な祝祭−都市の巡礼模様−」(pp.218-236)を担当)
1999.1 『関東三十六不動霊場ガイドブック』(全234頁)編著 関東三十六不動霊場会
1996.9 『日本「霊地・巡礼」総覧』(全431頁)共著 新人物往来社(「地方巡礼」(pp.56-57)、「不動巡り」(pp.420-423)、「日本の霊地34」(pp.216-235)を担当)
 ◇論文
2008.9 「四国遍路の初期展開 ―醍醐寺への着目―」『巡礼記研究』第五集 巡礼記研究会 pp.39-54
2008.3 「模倣による巡礼空間の創造 ―篠栗四国霊場の表象と実践」『哲学』第119集 三田哲学会 pp.65-109
2007.12 「巡礼による死者供養について ―四国遍路での「供養」を中心として―」『比較日本文化研究』第11号 比較日本文化研究会 pp.72-98
2005.10 「巡礼による移動の体験 ―山梨県内の巡礼コースを事例として―」『地域研究』第4号 山梨県立女子短期大学 pp.33-47
2003.6 「『接待』慣行にみる旅のフォークロア」『日本精神文化』第11号 日本精神文化学会 pp.4-14
2003.5 『巡礼と現代 ―関東三十六不動霊場を中心として―』慶應義塾大学大学院社会学研究科・平成15年度博士学位論文(課程)
2001.3 「巡礼をめぐる理解と誤解」『国立歴史民俗博物館研究報告書』第91号 国立歴史民俗博物館 pp.537-552
2000.3 「巡礼と行場の関係 ―篠栗新四国霊場を中心として―」『山岳修験』第25号 日本山岳修験学会 pp.58-71
1999.3 「巡礼による『健康』 ―高齢者の巡礼生活から―」『健康文化』第5号 明治生命厚生事業団 pp.90-99
1998.9 「生活の中の巡礼 ―南関東地方の現代的巡礼をめぐって―」『生活学論叢』第3号 日本生活学会 pp.71-84
1997.8 「巡礼と現代 ―関東三十六不動霊場を中心として―」『日本民俗学』第211号 日本民俗学会 pp.32-65
1996.3 『南関東の不動信仰 ―関東三十六不動霊場を中心として―』慶應義塾大学大学院社会学研究科・平成8年度修士論文
 ◇発表
2008.11.9 「寺社参詣をめぐる庶民文化 ―民俗学の視点から―」日本民俗学会 第837回談話会(於成城学園大学)
2007.11.25 「東国からの伊勢路巡礼」国際熊野学会 平成19年度大会(三重県立熊野古道センター:尾鷲市)
2007.9.8 「四国遍路の初期展開 ―八十八ヶ所の成立まで―」巡礼記研究会 第4回研究集会(於慶応義塾大学)
2005.10.9 「『おまいり』文化考」日本民俗学会 第57回学術大会(於東京大学)
2004.10.4 「巡礼データベースの方法論」日本民俗学会 第56回学術大会(於園田学園女子大学)
2002.10 「民俗学とデータベース ―怪異・妖怪伝承データベースを中心として―」(小松和彦・山田奨治・真鍋昌賢と共発表) 日本民俗学会 第54回学術大会
2000.11 「聖者の巡礼  ―比叡山千日回峰行者を中心として―」 日本山岳修験学会 第21回学術大会
2000.10 「御巡行民俗の衰退にみる『つながり』の変化」 日本民俗学会 第52回学術大会
2000.10 「『老い』と『癒し』の一風景 ―巡礼者の自助性と巡礼文化の可能性について―」 日本生活学会 第27回研究発表大会
1999.11 「お接待再考 ―大分県のオセッタイ行事を中心にして―」 日本山岳修験学会 第20回学術大会
1999.10 「信仰民具の位置」 日本民俗学会 第51回学術大会
1998.9 「巡礼と癒し」 日本宗教学会 第57回学術大会
1998.11 「巡礼と行場の関係 ―篠栗新四国霊場を中心として―」 日本山岳修験学会 第19回学術大会
1998.10 「巡行する仏 ―神奈川県川崎市内の『ゴジュンギョウ』を中心として―」 日本民俗学会 第50回学術大会
1997.10 「生活の中の巡礼 ―関東三十六不動霊場を中心として―」 日本生活学会 第24回研究発表大会
 ◇教育・研究歴
2009.4- 人間総合科学大学人間科学部専任講師
2006.4- 慶應義塾大学文学部非常勤講師(社会学)
2003.4-2006.3 文部科学省・国際日本文化研究センター・外来研究員
2003.4-2006.3 日本学術振興会・特別研究員(PD)(民俗学・文化人類学)
2003.4-2006.3 山形県遊佐町教育委員会・遊佐民俗調査班・調査員
2003.4-
2004.3
武蔵浦和日本語学院・非常勤講師(総合科目)
2002.4-
2003.3
科学研究費補助金(データベース)・課題番号113057 (代表・小松和彦)・作業統括者
2001.4-
2003.3
文部科学省・国際日本文化研究センター・講師(COE:中核的研究機関研究員)
2001.4- 山梨県立女子短期大学・非常勤講師(日本民俗学・日本文化論・日本文化演習)
1999.4-
2000.3
神奈川県立神奈川総合高校(単位制)非常勤講師(比較文化論)
1997.4-
2001.3
国立療養所西群馬病院附属看護学校・非常勤講師(文化人類学・日本文化論)
1997.4-
1999.3
国立歴史民俗博物館・民俗研究部・リサーチアシスタ ント(RA)
1997.10-
2001.3
国立高崎病院付属看護学校・非常勤講師(文化人類学)
 ◇その他

2004.2

「六部の旅」『毎日新聞』4版(2004年2月18日夕刊) 毎日新聞大阪本社
2004.1 「悪大師考」『毎日新聞』4版(2004年1月14日夕刊) 毎日新聞大阪本社
2003.9 「巡礼 ―今、見直される心の修養―」『毎日新聞』4版(2003年9月12日夕刊) 毎日新聞大阪本社
2003.7 「トイレの花子さん」『毎日新聞』4版(2003年7月2日夕刊) 毎日新聞大阪本社
2003.3 「異界へのいざない ―怪異・妖怪伝承データベースの試み―」 (共著:小松和彦・常光徹・山田奨治)『総研大ジャーナル』3号 総合研究大学院大学教育研究交流センター pp.42-43
2002.8 「怪異・妖怪伝承データベースの焦点」 『怪』第13号 角川書店 pp.340-341
2002.6 『怪異・妖怪伝承データベース』(共同製作) 国際日本文化研究センター
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/
2000.10 「『老い』と『癒し』の一風景 ―巡礼者の自助性と巡礼文化の可能性について―」『生活学会報』27巻1号 日本生活学会  pp.1-2
1999.3 「巡礼と癒し」『宗教研究』第72巻第4輯(319号) 日本宗教学会 pp.314-315
1999.3 「高齢化時代の巡礼文化 ―「巡礼ツアー」を中心として―」『平成10年度笹川科学研究助成研究発表集』 日本財団
1997.10 「生活の中の巡礼」『生活学会報』24巻1号 日本生活学会 pp.21-22

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送