グローバルCOEプログラムによる研究会バックナンバー

2010年度までの開催の記録

 

 

トップページに戻る

     
◇慶應義塾大学人文グローバルCOE 講演会のお知らせ

医療人類学の最前線VT
「診断の揺らぎ:鬱のジェンダー&こどもの心と病〜精神医学と人類学の対話から」

この研究会は中止となりました。詳しくは主催者のウェブページをご覧下さい。

  • [日時]:2011年3月20日(日)
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館6階 GSEC Lab
  • [使用言語]:第一部英語 第二部日本語
  • 参加無料 事前登録の必要はありません(100人まで)
  • 「医療人類学の最前線」シリーズ第六回目では、うつ病研究で著名なJonathanMetzl先生をミシガン大学からお招きし、北米のうつ病臨床で浮かび上がってくる「ジェンダー」についてお話いただきます。第二部では、近年日本でも急速に関心の集まっているこどもの心の病をとりあげ、精神医学の立場から、黒木俊秀先生にこどもの鬱を、田中康雄先生に発達障害をテーマにお話いただきます。また、文化人類学の立場から、照山絢子先生、堀口佐知子先生にご講演いただき、こどもの心の病の複雑さと「診断の揺らぎ」をめぐるさまざまな問題について考えてみたいと思います。
  • 第一部 10:20-11:15 鬱のジェンダー
    • "Gender in the Diagnosis of Depression"
      • Jonathan Metzl(ミシガン大学:精神医学)
  • 第二部 12:30-15:30 こどもの心と病
    • 12:30-13:00 「発達障害者の語りから:オルタナティブな『当事者』性に向けて」
      • 照山絢子(ミシガン大学:文化人類学)
    • 13:00-13:45 「憂うつなる思春期、終わりなき思春期」
      • 黒木俊秀(九州大学:精神医学)
    • 13:45-14:30 「発達障害 診断の揺らぎ・ 支援への戸惑いから柔軟性へ向けて」
      • 田中康雄(北海道大学:精神医学)
    • 14:30-15:00 「『ひきこもり当事者』・支援者の戦略とアイデンティティ:『ひきこもり』ラベルを巡るダイナミクスを追う」
      • 堀口佐知子(テンプル大学:文化人類学)
    • 15:00-15:15 コメント 宮坂敬造(慶應義塾大学:文化人類学) 
    • 15:15-15:30 全体討論
    • 司会:北中淳子(慶應義塾大学:医療人類学)
    • 主催・企画 :慶應義塾大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」哲学・文化人類学チーム
    • お問い合わせ先 :濱 雄亮(慶應義塾大学先導研究センター非常勤研究員)
    • <http://www.carls.keio.ac.jp/>

◇慶應義塾大学人文グローバルCOE 講演会のお知らせ

医療人類学の最前線V
統合失調症、人種、公民権運動:精神病をめぐる文化の政治学
〜ミシガン大学・Jonathan Metzl先生をお迎えして〜

この研究会は中止となりました。詳しくは主催者のウェブページをご覧下さい。

  • [日時]:2011年3月17日(木)17:00−19:00
  • [場所]:三田キャンパス東館4階セミナー室(キャンパスマップ、4番の建物です)
  • Jonathan M. Metzl Associate Professor of Psychiatry and Women’s Studies, Director, Program in Culture, Health, and Medicine University of Michigan, Ann Arbor
  • “Liberation Psychosis: DSM Terminology and Political Activism during the American Civil-Rights Era”
  • コメンテイター:鈴木晃仁(慶應義塾大学・医療史)
  • 司会:北中淳子(慶應義塾大学:医療人類学)
  • *使用言語:英語
  • 参加無料、事前登録の必要はありません、転載可
  • 主催・企画 :慶應義塾大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」哲学・文化人類学チーム
  • お問い合わせ先 :濱 雄亮(慶應義塾大学先導研究センター非常勤研究員)
  • <http://www.carls.keio.ac.jp/>
  • 詳細につきましては、以下拠点HPにてご確認頂けます
  • <http://www.carls.keio.ac.jp/2011/02/-2011317.html>

◇慶應義塾大学CARLS 哲学・文化人類学グループ 講演会「医療人類学の最前線 IV:ケア・基準・味覚」のお知らせ

慶應義塾大学CARLS 哲学・文化人類学グループ 講演会「医療人類学の最前線 IV:ケア・基準・味覚」

  • 日時:2010年12月11日(土)17:00−19:00
  • 場所:慶應義塾大学(三田)南館5階ディスカッションルーム
  • 医療史研究会との共催となる、医療人類学の最前線シリーズの第四弾では、食べることにまつわる論理と感性の関係を取り上げます。今回の発表では、Annemarie Mol氏の最新の著作である『Care in Practice: On Tinkering in Clinics, Homes and Farms、2010 共編』を踏まえて、オランダの介護施設における「食」の諸実とケアの実施基準の相互作用についてお話をいただきます。
  • 講演:
    • "On Eating Well: Health, taste and other 'goods' of food in daily care practices"
    • Annemarie Mol (University of Amsterdam, Department of Sociology and Anthropology)
  • 総括コメント
    • 宮坂敬造 (慶應義塾大学文学部教授、文化人類学)
    • 鈴木晃仁 (慶應義塾大学経済学部教授、医学史)
  • 総合討論 (Q&Aを含む)
  • 司会 Mohacsi Gergely(慶應義塾大学人文グローバルCOE 哲学・文化人類学班研究員)
  • ★発表言語は英語、会費無料・事前登録は不要
  • 詳細等は拠点HPにて、ご確認頂けます。http://www.carls.keio.ac.jp/2010/11/20101211.htmlをご覧ください。

◇慶應義塾大学 CARLS 哲学・文化人類学グループ 研究セミナーのお知らせ

慶應義塾大学人文グローバルCOE

Onto-logical Species : Thinking with Animals
存在-論理的な種:動物たちとともに考えるために

  • [日時]:2010年8月30日(月)14:00〜17:30
  • [場所]:慶應義塾大学三田キャンパス・東館6F G-Sec Lab
  • In the social and human sciences, animals have figured for decades as something radically other: they lack rationality, culture, even emotions. On the other hand, scientific research from genetics to neuroscience has been increasingly making our fellow species stand in as models for humans thereby articulating new forms of resemblance. In this workshop, we will try to avoid either extreme and rather focus on the interplay between differences and similarities in the technosocial encounters with animals. Our presenters ? a cultural anthropologist and a scholar of science and technology studies ? will address such issues through their empirical work on salmon-oriented environmental research in North America and whale knowledges in Japan and beyond, respectively. How do these settings allow different species to be realized, connected and demarcated? How do animals and humans come into being through their interaction with each other in technological and scientific arenas? Such questions are situated in and stimulated by what some may call the ontological turn, and hopefully they open up new crossroads between the humanities and the life sciences. At the same time, they enable us to take the problem of this seminar series a step further and ask how the relationship between logics and sensibilities is done in practice.

  • [ご挨拶]: 宮坂 敬造(慶應義塾大学大学院社会学研究科 教授)
  • [講演]:
    • Heather Swanson (University of California, Santa Cruz, Dept of Anthropology)
    • Differences that make a difference: Distinctions of wildness and practices of doing salmon
  • [講演]:
    • Anders Blok (University of Copenhagen, Department of Sociology)
    • How many (super-)whales are we? Notes on the ontological politics of non-human charisma
  • [指定討論]:
    • 渡辺 茂(慶應義塾大学大学院社会学研究科 教授)
    • 鈴木 康則(慶應義塾大学、人文グローバル COE)
  • [総合討論] (Q&Aを含み)
    • 司会 Mohacsi Gergely (慶應義塾大学、人文グローバルCOE)
  • *言葉は英語、会費無料・事前登録は不要。
  • 主催・企画:慶応義塾大学 GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」文化人類学チーム
  • お問い合わせ先:
    • モハーチ・ゲルゲイ(慶應義塾大学、人文グローバル COE、研究員)
    • TEL: 03-5427-1156
    • http://www.carls.keio.ac.jp/

◇トランスナショナルな移民の生活感情:文化人類学的アプローチのお知らせ

慶應義塾大学人文グローバルCOE

◇トランスナショナルな移民の生活感情:文化人類学的アプローチ

  • [日時]:2010年7月20日(火)13:00〜19:30
  • [場所]:慶應義塾大学三田キャンパス・東館6F G-Sec Lab(第2・3部)同館4Fセミナー室
  • 第1部 13:00〜【映像上映】
    • Jaguar「ジャガー」 (Jean Rouchの作品:93 min, 1967)
    • Les Maitres Fous 「狂った主人公たち」(Jean Rouchの作品:35 min, 1954)
    • 解説討議 Karl G. Heider (慶應義塾大学・社会学研究科招聘 教授)
    • 「トランスナショナルな移民の生活感情 ― 映像人類学からのアプローチ」
  • 第2部 16:00〜【講演】
    • 宮坂敬造(慶應義塾大学・文化人類学 教授)
    • 「ディアスポラと生活感情:文化人類学的アプローチ」
    • 指定討論 松岡秀明(淑徳大学 教授)
  • 第3部 17:30〜【講演】
    • Kang Yoonhee (Nanjyan Technological University, Singapore)
    • “The Emotional Terrain of Educational Migration: South Korean Early Study Abroad (jogi yuhak) Students and Their Families in Singapore”
    • 指定討論 鄭 暎惠(大妻女子大学 教授)
    • 総合討論 Karl G. Heider 教授、その他
  • ☆会費無料・事前登録は不要
  • 詳細等は以下ホームページをご覧ください
  • http://www.carls.keio.ac.jp/2010/07/2010720.html

◇慶應義塾大学人文グローバルCOE公開セミナー
  • [日時]:2010年5月21日(金)16:15〜17:45
  • [場所]:三田キャンパス南館5階 ディッスカッション・ルーム
  • [題名]:Globalizing Online Games:Understanding the Virtual, Contextual, and Liminal
  • [講演]:Florence Chee ,Ph.D.(School of CommunicationFaculty of Communication, Art and Technology Simon Fraser University, Vancouver, Canada)
  • [司会討論]:宮坂敬造 (慶應義塾大学・文化人類学)
        ☆会費無料・事前登録は不要。言語英語(通訳なし)情報転送可
  • 詳細は下記URLよりご確認ください。
        http://www.carls.keio.ac.jp/2010/05/globalizing-online-games-understanding-the-virtual-contextual-and-liminal2010521.html

◇ “他者認識・共生にのぞむ感性:文化研究と臨床実践の交差点”

   “他者認識・共生にのぞむ感性:文化研究と臨床実践の交差点”

  • [日時]:2010年3月22日(月)13:00〜17:30、23日(火)17:30〜19:00
  • [場所]:三田キャンパス東館4Fセミナー室
  • 3月22日(月):
    • 第一部 「文化と臨床」 研究ワークショプ
      • 13:00 大沼麻実(慶應義塾大学・医療人類学)
            「アルコール依存症の問題を抱える家族の〈認識論〉の変化についての研究」
      • 13:30 皆吉淳平(慶應義塾大学・バイオエシックス)
            「脳死問題をめぐる『論理』と『感情』:2009年「臓器移植法改正」論議をめぐって」
      • 14:00 Mohacsi Gergely(東京大学・文化人類学)コメント
    • 第二部 「多文化的臨床感性」 シンポジウム
      • 14:30 野村直樹(名古屋市立大学・臨床人類学 教授)
            「時間病を治す時間を求めて・・・E系列の時間の可能性・・・」
      • 15:30 石山一舟(University of British Columbia・臨床心理学 准教授)
            「多文化社会における心理援助と臨床訓練・多文化的臨床感性のあり方--カナダからの提言」
      • 16:30 堀口佐知子(上智大学・文化人類学) コメント
      • 17:00 総括討論
            司会 宮坂敬造 (慶應義塾大学・文化人類学 教授)
  • 3月23日(火):
    • 第三部 「家族のこころの現場」 研究ワークショプ
      • 17:30 照山絢子(University of Michigan・文化人類学)
            「『発達障害は増えているのか』という問いをめぐって」
      • 18:00 生田倫子 (日本ブリーフセラピー協会)
            「日本における多世代同居に求められる社会的スキルとその獲得過程に関する実証研究」
      • 18:30 全体討論
  • 詳細等は下記URLからもご確認頂けます。
    http://www.carls.keio.ac.jp/2010/03/201032223.html

◇感情の人類学

◆感情の人類学〜映像からのアプローチ〜

  • [日時]:2009年12月16日(火)9:30〜12:20
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館4Fセミナー室
  • Prof. Karl G. Heider(University of South Carolina)
          “The Significance of Anthropology of Emotion in Visual Anthropological Understanding”
  • 新井一寛 (京都大学・宗教学・映像人類学)
          “宗教感情を捉える映像実践の条件”
  • 指定討論者 大石高典(京都大学・生態・象徴人類学)
  • 詳細等は以下URLよりご確認ください。
          http://www.carls.keio.ac.jp/2009/12/anthropological-approaches-to-emotion-20091216.html

◇「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて

「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて
−映像とアートが紡ぐ記録と表現の新たな関係
映像上映とシンポジウム

Films & Symposia: Art & Visual Anthropology
- Frontiers of Anthropological Expression: Towards a New Relationship between Observation and Expression Using Visual Images and Other Art Forms

   映像を用いた学術研究への志向と、アートとしての映像制作志向――映像人類学はその出発の当初より両方の志向にまたがりながらも、前者を重視するかたちで映像作品を生み出してきました。今回の企画では、映像人類学の原光景をふりかえりながら、フィールド映像記録と表現の問題を、学術映像とアートの間に横たわる諸問題とつきあわせて再検討します。さらに、今日めざましく発展・革新された映像手法を用いて新たな映像人類学的作品が生み出されている状況に照らして、この論点を新しいかたちで展開させたいと思います。その目的のため、古典的作品、現代の作品のなかから注目すべき映像作品を上映いたします。下記の協力機関より助力をうけ、作品を選出・上映し、その後、世界的映像人類学者をお招きして討論をおこないます。

※情報は随時更新いたします。

  • [日時]:2009年12月14日(月)15:30-19:30
              2009年12月15日(火)13:30-19:30
  • [会場]:慶應義塾大学三田キャンパス  東館6F  G-sec lab.
              港区三田2−15−45 JR田町駅・都営地下鉄三田駅から徒歩8分
  • [備考]:
    • 入場無料・事前申込み不要。
    • 開場時間は上映の30分前となります。

  • [プログラム]:
    • 12月14日(月)
      • 15:30-:映像上映
      • “A Balinese Trance Seance” (by Timothy Ash, Pasty Asch, & Linca Connor)
      • “Dead Birds.” (by Robert Gardner)
      • Gregory Batesonのバリ映像の一部 ほか
      • 18:00-19:30:コメント討論

    • 12月15日(火)
      • 13:30-:映像上映
      • “Kusum.” (by Jouko Analtonen, Antti Pakaslahthi)
      • “Were Ni! He is a Mad Man.” (by Frank Speed & Rymond William)
      • 牛山純一映像記録作品 ほか
      • 18:00-19:30:シンポジウム

  • [ゲストスピーカー]:
    • Sarah Pink(Loughborough University)
    • Karl G. Heider(University of South Carolina)
    • 新井 一寛(京都大学)
    • 内田 順子(国立歴史民俗学博物館)
    • 村尾 静二(総合研究大学院大学)
    • 橋本 順一(慶應義塾大学)

  • [モデレータ]: 宮坂 敬造(慶應義塾大学)
  • [主催]:慶應義塾大学アート・センター
  • [共催]:慶應義塾大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」哲学・文化人類学班
  • [協力]:
    • 第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」
    • Royal Anthropological Institute
    • 川崎市市民ミュージアム
  • [お問合せ先]:慶應義塾大学アート・センター
    • TEL:03-5427-1621
    • FAX:03-5427-1620
    • 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45

◇言説分析に基づくメディア社会学・講演会のお知らせ

言説分析に基づくメディア社会学・講演会
Research Seminar on Socio-Cultural Logic in Media

  • [日時]:2009年11月24日(日)15:00〜17:30
  • [会場]:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・産業研究所会議室

  • [発表]:
    • Stephen H.Riggins(Professor of Memorial University of Newfoundland)
    • 題名:The Aboriginal Press in Canada:Social and Cultural Logic

  • [コメント]:
    • Mohacsi Gergely(慶應義塾大学GCOE研究員・文化人類学)

  • [司会]:宮坂敬造(慶應義塾大学教授)
  • 社会学系象徴的相互行為派の立場から、小集団過程の民族誌的調査ならびに会話やメディアの言説分析研究を行なってきた。カナダ先住民系の新聞メディアに関する著作を刊行して以来、関連諸研究を進めてきた。今回の講演は、その後の展開に触れ、「二重の役割」を批判的に総括し、メディアの言説の背後の認識枠組みを<社会的文化的論理>という観点に試論的に繋げる道筋について討議する(当日、論点レジメ配布・簡易通訳を予定)。
  • *会費無料・事前登録不要。

◇慶應義塾大学CARLS 哲学・文化人類学グループ公開シンポジウムのお知らせ

慶應義塾大学CARLS 哲学・文化人類学グループ公開シンポジウム
医療人類学の最前線III:家族・医療・政策

  • [日時]:2009年6月24日(水)18:00―20:00
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館4階GSEC セミナー室
  • [講師]:
    • Amy Borovoy (East Asian Studies, Princeton University)
        "What is a Good Society? Managing Difference and Disability in Japan"
    • Kathryn Goldfarb (Anthropology, University of Chicago)
        "Reproducing the Body Politic: Infertility, Adoption, and Japanese Public Policy"
  • [総括コメント]:柘植あづみ(明治学院大学:医療人類学)
  • [司会]:北中淳子(慶應義塾大学:医療人類学)
  •   医療人類学の最前線シリーズ第三弾では、医学史研究会との共催でプリンストン大学のボロボイ先生、シカゴ大学のゴールドファーブ先生をお迎えし、日本をフィールドにした北米人類学の最新の動向をご紹介いただきます。
      ボロボイ先生には、「引きこもり」や発達障害をめぐる教育現場での葛藤についてご講演いただき、ゴールドファーブ先生には日本の少子化と、養子制度・政策に関するお話をいただきます。
      コメンテーターには、生殖医療・遺伝子技術研究で知られる明治学院大学の柘植先生をお招きし、医療人類学的な家族研究の今後の可能性についてディスカッションを行います。皆様のご参加をお待ちしております。(会費無料、事前登録不要)
  • [主催・企画]:慶應義塾大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」文化人類学チーム
  • [共催]:医学史研究会
◇人類学的表現の新地平を求めて

◆人類学的表現の新地平を求めて〜映像とアートが紡ぐ記録と表現の新たな関係〜

  • [日時]:2009年12月15日(火)18:00〜19:30
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館6F G-sec Lab
  • 18:00-
    • 【基調講演】Prof.Karl Heider (University of South Carolina)
            “Rethinking Emotion in the Ethnographic Film Dea d Birds”
    • 指定討論 橋本順一(慶應義塾大学)、大杉高司 (一橋大学)他
  • 19:15-
    • 【討論】 司会 宮坂敬造 (慶應義塾大学)
  • 詳細等は以下URLよりご確認ください。
          http://www.carls.keio.ac.jp/2009/12/-20091215.html

◇シンポジウム「<文化と医療>再考ー人類学と文化精神医学の相互関与性の現在」

  • [主催・企画]:慶應義塾大学・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会(人文グローバルCOE哲学文化人類学班)
  • [共催]:日本文化人類学会関東地区研究懇談会
  • [日時]:2009年2月25日(水) 第I部/15:30〜17:00 第II部 18:15〜20:00
  • [場所]:慶應義塾大学三田キャンパス・東館4階 G-SECセミナー室
  • [演者]:
    • Laurence J.Kirmayer(マッギル大学 文化精神医学)
      "Cultural psychiatry, medical anthropology and the challenges of interdisciplinarity: A personal itinerary"
    • 清水透(慶應義塾大学経済学部教授 ラテン・アメリカ社会史)
      「呪医と村人、そして私 ラテン・アメリカ社会史研究から医療民族誌へ、そして現代医療の諸問題へ」
    • 波平恵美子(お茶の水大学名誉教授 医療人類学)
      「日本における文化と医療の研究 医学史から医療人類学まで」
  • [コメンテーター]:宮地尚子(一橋大学 文化精神医学・医療人類学)ほか
  • [司会・問題提起]:宮坂敬造(慶應義塾大学 文化人類学)
  • [通訳]:Mohacsi Gergely (東京大学 STS医療人類学)ほか
  • [企画趣旨]:(宮坂敬造)
      来る2月25日、Transcultural Psychiatryの世界的拠点であるカナダMcgill大学で所長として数々の研究プロジェクトを組織してきたLaurence J.Kirmayer先生が東京に再度来日予定です。同先生は、Margaret Lock先生やAllan Young先生たちの同僚として、人類学者たちとの共同研究も多く行っています。
      前回は、慶大社会学研究科特別招聘教授で7〜8月上旬にいらしたのですが、このときは集中講義の日程が立て込んでいたため、文化人類学領域・同学会関係者にむけた討論会を企画していたものの、実現できませんでした。
      今回、その機会がえられましたので、文化人類学-医療人類学-文化精神医学という相互関連性の深い分野の交流セミナーを開催いたします。
  • [狙い]:(宮坂敬造)
      北アメリカ、とくにカナダでは医療人類学者の数が大変多くなっている現状がある(1月11日京大シンポ「文化―医療をめぐる文化と倫理」でM.Lock先生基調講演の指摘にもありました)一方、日本ではこの分野の研究が必ずしも盛んとはいえない状況があり、研究課題も分散している印象がある。また、日本ではむしろ最近は精神医学領域の研究者・臨床医たちが医療人類学の紹介もふくめ活発に行っている部分がある(たとえば主要な医療人類学者たちとみなされるByron J. Good の主著、Arthur Kleinmanの近著、Allan Youngの主著の日本語翻訳は精神科医たちが行っている)。こうした現状の一端を確認し、その現状の一部の得失を 考えたり、これからのあるべき課題の一部を検討したい。背景関心としては、多様なひろがりを示す医療人類学の動向の幅を文化精神医学との接点・関与性という地平から確認してみたいこと、近未来のさらなる展開はどうなるのか、なるべきなのか、ということの一端がおおまかにみえてくれば、という狙いがある。
      これらの点に関連して、ポストコロニアリズム、グローバリゼーションの展開によって人類学も文化精神医学も大きく転換し、従来の「文化」概念が破綻しつつあるという点にも焦点をあわせてみたい。さらに、移民・難民への実践的支援を担う医療人類学の動向についても一部でその動向に触れるような展開になればとも考えている。
  • [備考]
    • 会費:無料・事前登録不要
    • 問い合わせ連絡先:慶大・人間科学・宮坂敬造 FAX03-5427-1578
     

◇慶應人文グローバルCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」 哲学・文化人類学公開シンポジウムのお知らせ

慶應義塾大学 GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト 2008年度国際シンポジウム

  • [趣旨]:
    今回は、北米・医療人類学の第一人者であり、日本でも『脳死と臓器移植の医療人類学』、『更年期:日本女性が語るローカル・バイオロジー』、『都市文化と東洋医学』等の著書で知られるマーガレット・ロック先生をお迎えし、遺伝、老い、病、リスクについてお話いただきます。また遺伝学研究・生命倫理(1月10日)、感染症研究(1月23日)の先生方に、医療をめぐる人類学、社会学、歴史学での最新の研究をご報告いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。(会費無料、事前登録不要、転送自由です)
    • 「医療人類学の最前線U:国家、感染、バイオポリティックス」
    • [日時]:2009年1月23日(金)13:00〜
    • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館8階
    • [講演]:
      • Margaret Lock(マッギル大学:医療人類学)
          " Genomics and the State: Is an Era of NeoEugenics in the Offing ?"
      • 美馬達哉(京都大学:医療社会学・脳生理学)
          「リスク・パニックとしての新型インフルエンザ」
      • 鈴木晃仁(慶應義塾大学:医学史)
          "Measles and the Transformation of Spatio-Temporal Structure of Modern Japan"
      • 香西豊子(東京大学:医学史)
          「波と粒――幕末日本における『感染』概念」
      • Peter Doshi (MIT: 医療政治学/History, Anthropology, and Science, Technology and Society)
          "Counting Sickness: Epidemiology & Its Missing Patients"
    • [総括コメント]:
      • 市野川容孝(東京大学:医療社会学)
      • 宮坂敬造(慶應義塾大学:文化人類学)
    • [司会]:北中淳子(慶應義塾大学:医療人類学)

◇慶應人文グローバルCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」 哲学・文化人類学公開シンポジウムのお知らせ

慶應義塾大学 GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト 2008年度国際シンポジウム

  • [趣旨]:
    今回は、北米・医療人類学の第一人者であり、日本でも『脳死と臓器移植の医療人類学』、『更年期:日本女性が語るローカル・バイオロジー』、『都市文化と東洋医学』等の著書で知られるマーガレット・ロック先生をお迎えし、遺伝、老い、病、リスクについてお話いただきます。
    また遺伝学研究・生命倫理(1月10日)、感染症研究(1月23日)の先生方に、医療をめぐる人類学、社会学、歴史学での最新の研究をご報告いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。(会費無料、事前登録不要、転送自由です)
  • 「医療人類学の最前線T:遺伝、神託、バイオテクノロジー」
  • [日時]:2009年1月10日(土)13:00〜
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館8階
  • [基調講演]:
    • Margaret Lock(マッギル大学:医療人類学)
        "Genomic Divinations: Molecular genetics, Epigenetics, and Calculations of Future Risk for Alzheimer's Disease"
  • [講演]:
    • 米本昌平(東京大学:生命倫理)
        「科学革命としてのヒトゲノム計画とその後の日本、ながはまプロジェクトを例に」
    • Mohacsi Gergely(東京大学:医療人類学)
        "Genomic Interferences: Reflections on Difference and Similarity in Diabetes Research"
  • [コメンテイター]:安藤寿康(慶應義塾大学:教育心理学)行動遺伝学の立場から
  • [総括コメント]:
    • 松原洋子(立命館大学:科学史・科学技術社会論)
    • 宮坂敬造(慶應義塾大学:文化人類学)
  • [司会]:北中淳子(慶應義塾大学:医療人類学)

◇慶應GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」哲学文化人類学グループ公開シンポジウム

New Directions in Cultural Psychiatry: Keio University GCOE Summer Symposium 2008

「文化とこころ:精神医学・人類学・歴史学の対話」

慶應GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」哲学文化人類学グループ公開シンポジウム

 90年代以降のグローバリゼーションを背景に、「文化とこころ」の問題領域が改めて注目を集めています。抗うつ剤等の薬物療法が世界的規模で展開される一方で、臨床のあり方や患者の経験には地域差がみられるなど、生物学―文化相互作用に関する問題はますます複雑さを増しています。

 今回慶應では、1955年以降、文化精神医学を主導してきたマッギル大学・多文化間精神医学部門の所長であり、Transcultural Psychiatry の編集主幹であるL.J. カーマイヤー教授を囲んでシンポジウムを開催します。日本精神医学の著名な先生方を迎え、現代日本のうつ病、プラセボ効果における主観性・客観性、東京とバリの統合失調症について、また北米の精神科臨床に関するご報告をいただき、医学・人類学・歴史の三つの異なる視点から「文化とこころ」の根本課題に接近を試みます。皆様のご参加をお待ちしております。

  • [日時]:2008年8月3日(日)13:00〜
  • [場所]:慶應義塾大学(三田)東館6階G-SEC LAB
  • [プログラム]:
    • 13:00〜
      • Laurence Kirmayer(McGill大学・多文化間精神医学・慶應大学社会学研究科招聘教授)
      • 基調講演  Sociosomatic Theory: Toward a Typology of Looping Effects

    • 14:00〜
      • 神庭重信(九州大学・精神医学)
      • Depression in Contemporary Japan

    • 14:50〜
      • 休憩

    • 15:00〜
      • 佐藤裕史(慶應大学・クリニカルリサーチセンター)
      • The Placebo Enigma in Psychiatry: A Transcultural Interface Between Objectivity and Subjectivity

    • 15:45〜
      • 栗原稔之(慶應大学・精神医学)
      • Schizophrenia in Bali and Tokyo

    • 16:30〜
      • 休憩

    • 16:40〜
      • Ellen Rubinstein (Yale 大学・医療人類学)
      • Creating "Medical Discourse": The Discursive Production of Social Reality in a Clinical Setting

    • 17:10〜
      • 鈴木晃仁(慶應大学・医学史)
      • コメント

    • 17:30〜
      • Laurence Kirmayer
      • コメント・全体討論

    • 18:15〜
      • 宮坂敬造(慶應大学・文化人類学)
      • 閉会のことば

  • [司会]:北中淳子(慶應大学・医療人類学)
  • [備考]:会費無料・事前登録は不要です。
  • [お問合せ先]:慶應義塾大学文学部北中淳子まで。

◇慶應義塾大学・人文グローバルCOEプログラム哲学文化人類学研究会
  • [日時]:2008年3月29日(土) 11:30〜13:00
  • [場所]:慶應義塾大学・三田校舎・南館4階 カンファレンス会議室
  • [プログラム]:
    • [講演者]:渡辺公三 (立命館大学大学院 先端総合学術研究科・文化人類学)
    • [演題]:「レヴィ=ストロースにおける感覚の論理の探究―『野生の思考』から『神話論理』へ」
    • [要旨]:
       レヴィ=ストロースはいくつかの対談などで自らのライフワークを感覚の論理の探究と表現している。自らに課したこの課題は、西欧の科学技術の発展の原動力となった思考が、対象の感覚的な質を第二性質と規定し、もっぱら数量化できる第一性質の探究に専念し、没頭してきたことに対する根源的な疑義であると同時に、科学技術に下支えされた、発展的累積的歴史のみを人間の存立要件とする思考への異議申し立てでもあった。それは具体的には感覚的な質への感受性によって開花する、その意味で西欧近代にとっての「他者の」思考の探究、つまり人類学として実現された。レヴィ=ストロースの作品を読むことの面白さは、こうした探究の途上で提起された、いくつものきわめて個性的でしかも深い設問と、それへの独自の解決をたどるところにあろう。二つの主著を中心に、感覚の論理の探究というレヴィ=ストロースの思考実験を追試してみたい。
    • [司会]:宮坂敬造(慶應義塾大学)
  • [主催]:慶應義塾大学内・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会・慶應義塾大学 グローバルCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」
  • [企画]:同プロジェクト内文化人類学チーム
  • [問合せ先]:
    • 慶應義塾大学・文学部・人間科学専攻研究室
    • 宮坂敬造(慶應義塾大学人間科学専攻・アートセンター所員)
    • FAX 03-5427-1578
    • 関連URL:http://www.carls.keio.ac.jp/

◇慶應義塾大学・人文グローバルCOEプログラム哲学文化人類学研究会
  • [日時]:2008年3月28日(金) 18:30〜20:15
  • [場所]:慶應義塾大学・三田校舎・北館1階 会議室
  • [プログラム]:
    • [講演者]:生田倫子 (武蔵野大学・臨床心理学)
    • [演題]:「パラドックス―ベイトソン派心理療法場面における論理逆説と感性、その理論と実際」
    • [要旨]:
       グレゴリー・ベイトソンの理論に由来するMRI系心理療法のなかに、療法場面においてバブルバインドやパラドックスを梃子にして進める技法があり、心理療法論からもベイトソン研究からも、心のありかたの統合性や論理と感性の関係に関して示唆に富む研究事例を提供しています。殺人衝動の事例ケースに対してパラドックス技法を使った治療事例などをとりあげながら、人間諸科学が注目すべき逆説療法の特質を論じます。
    • [司会]:宮坂敬造(慶應義塾大学)
  • [主催]:慶應義塾大学内・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会・慶應義塾大学 グローバルCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点形成」
  • [企画]:同プロジェクト内文化人類学チーム
  • [問合せ先]:
    • 慶應義塾大学・文学部・人間科学専攻研究室
    • 宮坂敬造(慶應義塾大学人間科学専攻)
    • FAX 03-5427-1578
    • 関連URL:http://www.carls.keio.ac.jp/

◇慶應義塾大学グローバルCOE哲学・文化人類学研究会
  • [日時]:2008年3月1日(土) 13:30〜18:00
  • [会場]:慶應義塾大学・三田校舎東館6階 GSEC-LABO室
  • [プログラム]:
     「宗教と医療にみる狂気の文化的解釈―――医療人類学、宗教学、精神医学の対話」
     ――異常をめぐる論理と感性の人類学と精神医学諸学派の展開(2)――
  •  今回は、アフリカやインドで、狂気に関する人類学的調査を長年行い、カナダの多文化精神医学の最前線で活躍されてきたEllen Corin 先生をお招きし、フランス現象学的・精神分析的アプローチおよびその批判的検討から<文化と狂気>の関係についてご講演いただきます――医療人類学・文化精神医学諸学派の相互的展開関係の考察に関わる事例を扱いつつ、脱構築−文化批判派による批判的転回以降の羅針盤となる文化・医療・狂気研究の新地平を提示していただきます。

     さらに、日本の宗教学研究の第一人者のおひとりとして、新宗教、スピリチャリティ志向や癒し、死生観の研究を通し人間と世界にかかわる人々の精神史を考察してこられた島薗進先生をお迎えします――狂気に類するかのような宗教的神秘体験が、深く社会政治的次元の矛盾体験をめぐる象徴的反省的言説側面を帯び、文化社会的変革の思想を胚胎させる事例、すなわち<神秘体験と政治文化>をめぐって考察していただきます。

     また、多文化精神医学の下地明友先生と、フランス精神医学の三脇康生先生にお越しいただき、人類学・宗教学・精神医学の三つの立場からの対話を実現させたいと思います。この対話を通して、近現代における「異常をめぐる論理と感性」の文化的歴史的変遷をどう捉えたらよいか、現代人間諸科学のアプローチの可能性と問題点を深く知るにはどのような視座が必要となるか、一連の課題の一端を浮き彫りにできればと思います。

  • [講演者・演題]:
    • Ellen Corin(カナダ・マッギル大学 医療人類学)
    • "Critical Examination on Cultural Psychiatric Approaches to Schizophrenia and Culture: A Medical Anthropological Perspective."
    • 島薗 進(東京大学・宗教学)
    • "戦間期日本の変革運動と神秘体験――北一輝と法華仏教―― (Mystical Experiences in the Revolutionary Movements of the Inter-wars Period: Kita Ikki and the Lotus Sutra Buddhism)"
  • [指定討論者]:
    • 三脇 康生(仁愛大学大学院・文化精神医学)
    • 下地 明友 (熊本学園大学・文化精神医学)
  • [総合討論]:宮坂 敬造(慶應義塾大学・文化人類学)
  • [司会]:北中 淳子(慶應義塾大学・医療人類学)
  • [備考]:会費無料・事前登録は必要ありません。
  • [問い合わせ先]:
    • 慶應義塾大学・文学部・人間科学専攻研究室
    • TEL 03-5427-1138 FAX 03-5427-1578
    • 関連URL: http://www.carls.keio.ac.jp/

◇慶應義塾大学人文グローバルCOE哲学・文化人類学研究会(論理と感性の先端的教育研究拠点)
  • [日時]:2008年1月23日(水) 17:00〜19:00
  • [会場]:慶應義塾大学・三田キャンパス東館GSEC 4階セミナー室
  • [発表者]:Karen Nakamura (Dept. of Anthropology, Yale University)
  • [タイトル]:「べてるの家で:ディスアビリティと映像人類学」
  • [紹介]
    • ナカムラ氏は障害学における気鋭の若手研究者として知られており、氏の日本の障害者運動に関する論文は、オックスフォード大学出版社創立100周年記念、読むべき論文100本の一つに選ばれています。詳しいご経歴については、http://www.disabilitystudies.jp/nakamura/
    • 今回は、現在ナカムラ氏が行っているべてるの家でのフィールドワークをもとに、映像人類学の視点から発表。
  • [コメンテイター]:鈴木晃仁(慶應義塾大学、医学史)・宮坂敬造(同、文化人類学)
  • [司会]:北中淳子(同、医療人類学)
  • [備考]:医学史研究会との共催
  • [お問合せ先]:北中淳子・宮坂敬造(慶應義塾大学文学部人間科学専攻)

◇文化医療臨床人類学の研究セミナー学会
文化医療臨床人類学の研究セミナー学会のお知らせ

 世界的に著名な医療人類学者であるAllan Young先生(マッギル大学医学部医療社会研究学科教授)が、7月18日から慶大社会学研究科特別招聘教授として一ヶ月ほど来日されます。この機会に、アラン・ヤング先生を迎えて、以下のような学会「文化医療臨床人類学の新展開」を開催いたします。

文化医療臨床人類学の新展開――人類の論理・感性/精神研究の融合領域におけるその位置
:アラン・ヤング教授を迎えて「PTSD」、「論理と感性/社会的脳」、「先端医療と文化」を考える――

[日時]: 2007年7月29日(日曜日) 10:00〜18:00
[場所]: 慶應義塾大学・三田校舎・東館6階 G-SEC LABO室
     東京都港区三田2-15-45 JR山手線 ・田町駅 下車、東京タワー方向へ徒歩8分アクセス地図

  • 第一部 <医療文化人間科学研究ワークショップ>
    1. Social Studies of Medicineの多極的方向性--糖尿病医療の社会的研究を例にして
      • Mohacsi Gergely (東京大学大学院総合文化研究科・文化人類学)
      • "Putting disease on the body: pharmaceutical practices of diabetes care in Japan"
      • ほか、慶大社会学研究科院生を予定
    2. 先端医療と文化
      • 八代嘉美 (東京大学医科学研究所・幹細胞治療研究分野)
      • 演題: 「日本の幹細胞研究と再生医療の現状」(Present State of Stem Cell Research and Regenerative Medicine in Japan)
  • 第二部 <研究セミナー>
    • 基調講演
      • Allan Young (McGill University),
      • Professor of Cultural and Medical Anthropology
      • 講演題 Changing Perspectives on Mind, Brain, and Empathy: Implications for
      • Understanding the Intersection of Reason and Emotion
    • PTSDの医療人類学
      • 江口重幸 (東京武蔵野病院・文化精神医学、臨床人類学)
      • 演題: 「外傷,物語,ジャネの『想話機能』:アラン・ヤングの『PTSDの医療人類学』以降の三連作を再読する」(Trauma, Narrative, and 'fonction fabulatrice' of Janet: Rereading Allan Young's triptych after the Harmony of Illusions)
      • 佐藤雅浩 (日本学術振興会特別研究員・社会学)
      • 演題: The pervasiveness of the concept "trauma" in Japan, 1980-2000: the diffusion process of Post-Traumatic Stress Disorder
    • II. 自閉症研究および先端的脳科学研究(進化精神医学の動向との関係から)
      • 直井望 (JST/CREST研究員, 慶應義塾大学文学部・心理学)
      • 演題: Social and Communication Development in Autism Spectrum Disorders
      • 福士珠美 (独立行政法人 科学技術振興機構、社会技術研究開発センター研究員・「脳科学と社会」研究開発領域脳神経倫理研究グループ)
      • 演題: Neuroethics in Contemporary Context of Scientific Communities in Japan

  • 第三部 <全体討論>
    • 司会・全体主旨、総括と討論: 宮坂敬造(慶應義塾大学・人間科学・文化人類学)
    • 問題提起・指定討論: 北中淳子(慶應義塾大学・人間科学・医療人類学)ほか。
  • 主催: 慶應義塾大学内・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会(本年度テーマ 「相互感情知における論理/感性の文化的位相」研究)

    【なお、予算処置の特定背景があるため、7月第2週以降に、主催団体はもっと大きいプロジェクトのサブユニットとして位置づけられる予定です】。

  • Allan Young 紹介
     同先生のご研究の範囲は初期の妖術・呪術の文化人類学的研究、非西欧社会の医療人類学、その後その展望を大きく拡大したPTSDの医療人類学だけでなく、近年は先端医療技術、バイオポリティクスの諸問題をカバーし、進化精神医学・進化心理学・進化認知考古学的先端研究を総合的批判的に検討するなど、きわめて広範囲にわたっています。
     この研究セミナー学会ではアラン・ヤング先生のこれまでの諸研究全般の範囲に関連するトピックスをあつかいながら、それらを総合する医療人類学の深層の知をうかびあがらせることを狙いとします。 「文化人類学と医療人類学は現在分野が分かれ、その距離が増しているのが現状だが、本来、二つの分野は社会的認識の研究という点でまったく同一のものなのである」というヤング先生の研究精神を 一見多様で異なる研究群のなかに見出し、追体験する試みです。ご関心のあるかたはふるってご参加ください(資料代を除き、参加無料)。
  • [お問合せ先]:
    • FAX 03-5427-1578
    • 慶應義塾大学・文学部・人間科学専攻研究室
    • 宮坂敬造

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送